初心者さん向け|登山を始めるときに必要な3つのアイテム「三種の神器」を解説

登山の基本
登山初心者
登山初心者

登山を始めるにあたってまず何を揃えればいいの?

登山を始めたい人は、登山における「三種の神器」をまずは覚えましょう。ここでは3つのアイテムについて説明していきます。

三種の神器とは?

三種の神器
  • 登山靴
  • 登山用リュック
  • レインウェア(雨具)

登山を始めるにあたり、まず揃えたいアイテムとして「三種の神器」と呼ばれる物があります。

これらは登山を楽しむために【最も重要かつ基本的な装備】とされているので、登山を始める方はまずこの3点を揃えることから始めましょう。

登山に必要なアイテム|登山靴

  • 足の負担を軽減してくれる
  • グリップ力があって滑りにくい
  • 足首までカバーできるものは捻挫などしにくい

どんな山に登るのか?登る季節は?どんなルートを歩くのか?
これらによって選ぶ靴の種類が変わってきます。

売り場に行くとたくさんの登山靴が並んでいますが、明確な種類分けはされていないそうで、あくまでも便宜上「歩く山に合わせて」カテゴリー分けされているのだそう。

お店で店員さんに声をかけて、自分に合う登山靴を一緒に探してもらいましょう

種類①ハイキングシューズ

  • ハイキング・軽登山向き
  • 靴底はスニーカーより硬く、トレッキングシューズより柔らかい
  • スニーカータイプのローカット、足首まであるミドルカットがある
  • 防水性があるもの、ないものがある

ハイキング・短めの軽い山歩きが目的!という方は、歩きやすいハイキングシューズを選びましょう。

靴底が柔らかく、舗装路や整備された山道を歩くのに適しています。

スニーカーと違う点は「靴底がしっかりしていて疲れにくい」というところ。

スニーカー同様、急斜面には適していません

種類②トレッキングシューズ

  • 日帰り・一泊登山向き
  • 一般的な登山道に適する
  • 靴底がやや硬め
  • 防水機能がある


トレッキングシューズは靴底が硬くしっかりしていて、小石が転がる山道も、ちょっとした岩場も、足裏に負担なく歩けます。

靴底の凸凹は大きく、より滑りにくい作りになっています。

舗装路では歩きにくく、歩き方によっては足を痛めることも…

種類③アルパインシューズ(ブーツ)

  • トレッキングシューズよりも靴底が硬い
  • 凸凹が多く強いグリップ力がある
  • 岩場をよじ登るような険しい山に適する
  • 防水機能がある
  • アイゼンを装着するための溝がある

岩稜帯を歩くような険しい登山には「アルパインシューズ」という、さらにしっかりとした作りの登山靴が必要になります。(※雪山には冬用のブーツが適している)

高山にチャレンジするようになると、こういった登山靴が必要になるかもしれませんね。

※冬用のブーツは保温性に優れていて寒さを感じにくいそうです。その分お値段はかなり高い…

登山靴って必要?スニーカーはダメ?

登山靴って絶対に必要なの?
これ、結構多くの人が悩む問題だと思います。

登山靴ってすこし値段が高いので「始めてみようかな?」ぐらいの勢いでは、なかなか購入に踏み切れないものです。

まりっぺ
まりっぺ

私も最初はそう考えました!夫婦で揃えようと思ったら高くて・・・

アップダウンのない、平坦で安全な道を歩くのなら問題はないかもしれませんが、ケガのリスクが高くなるからやめておきましょう。

ダメな理由
  • 足が固定されず靴の中で滑る
  • つま先を痛める
  • 滑りやすい
  • 靴底が柔らかい為足裏に負担がかかる
  • 捻挫しやすい

スニーカーは足が固定されず、靴の中で足が滑ります。坂道ではつま先に重心がかかるので、どうしてもつま先に負担がかかってしまうのです。

山の中は整備された歩きやすい道ばかりではなく、落ち葉がたくさん落ちていて滑りやすかったり、石がたくさん転がっています。

そんな未知の世界へ足を踏み入れるのだから、ご自身の安全のためにも登山靴の購入をおすすめします。

登山靴選びのポイント


結局のところ「登山を始めたいけどどれを選べば問題ないの?」というところですが

登山靴の詳しい選び方やおすすめの商品についてはこちらで詳しく解説しています。

登山に必要なアイテム|ザック(リュックサック・バックパック)

2つ目に必要不可欠な物は登山用リュックです。(いろいろな呼び方がありますがここではザックに統一します)

  • 登山に必要な物を持ち運ぶために必要不可欠
  • ザックの大きさ(容量)は10ℓ~80ℓまである
  • 体にフィットさせる為に多くのベルトが付いている
  • 軽量で丈夫な作り

ハイキング程度なら普段使いのタウンリュックでも可能。でも、歩く時間が長くなればなるほど、ザックの重さが体に負担となります。

登山用リュックはベルトで体にフィットさせる作りなので、重さを感じにくいし安定感があって頑丈なんです。

中が濡れないよう雨蓋があったり、中身が取り出しやすいようジッパーが付いていたりと、たくさんの工夫もされています。

大きさだけではなく特徴もザックによって様々なので、登山スタイルに合わせて使い勝手の良い物を選びましょう。

個人的には拡張式のザックを買えばよかったと後悔しています。その理由やおすすめの商品などは別記事で紹介しています。

おすすめのザック|軽量&拡張「山と道」タイプが最強!メリットデメリットを解説
これから登山を始める方に向けて、登山歴2年の私が「ザックの選び方」についてまとめてみました。初めて登山用ザックを購入される方にぜひ参考にしていただけたらと思います。 登山用ザック20Lと30Lの違い 「登山用ザック」で検索するとたくさんの情...

登山に必要なアイテム|レインウェア(雨具)

  • 雨に濡れると低体温症のリスクがある
  • 山の天候は変わりやすい
  • 上下セパレートタイプを選ぶ
  • 防水性・透湿性に優れたものを選ぶ
  • 風の強い日には防寒着にもなる

3つ目に必要不可欠な物はレインウェア(雨具)です。

「雨の日に登山する予定はない」という方でも、雨具は毎回持ち歩きましょう。山の天気は不思議な物で、晴れていても急変することが多々あります。

出かける前のお天気のチェックはもちろん、登山中も空の様子を気にかけておきましょう。

雨に濡れると低体温症の危険が高まるので、とにかく雨に濡れない、体を濡らさないことが重要です。

低体温症とは、人間が生命維持をするための脳や心臓、肺といった器官の温度(深部体温)が35℃以下に下がった状態を指すもの。

トムラウシ山遭難事故 - Wikipedia

2009年7月、北海道の大雪山系「トムラウシ山」で、ツアーコンダクターを含む8名が低体温症により亡くなりました。夏場でも低体温症のリスクがあることを十分に理解しておく必要があります。

レインウェアの必要性や選び方は別記事でまとめています。

【初心者向け】レインウェアは素材が重要|日帰り・宿泊登山別おすすめ商品
登山における三種の神器とは「ザック・登山靴・雨具」の事を指しますが、「雨具」とは具体的には「レインウェア」の事を指しています。 ザック・登山靴は理解できますが、なぜこの中にレインウェアが含まれているのでしょうか? ここが理解できていないと「...

折りたたみ傘

登山者に大人気!モンベルの軽量折り畳み傘(6380円)
128gの超軽量・スリム、収納したときの長さが26cmとかなりコンパクトな品物。

登山歴2年目、実はまだレインウェアを持っておらず、折り畳み傘をいつも持ち歩いています。

まりっぺ
まりっぺ

登山中に雨に降られた経験は3回。突然の雨に注意!

注)狭い登山道では邪魔になるし、季節や登る山域によっては傘だと不十分なことも。

登山に必要な物|まとめ

三種の神器(最低限必要な物)
  • 登山靴
  • 登山用リュック
  • レインウェア(雨具)

登山を始める方は、まずはこの3つのアイテムを手に入れましょう!