新神戸駅からトゥエンティクロス経由で摩耶山へ|2回目で山の怖さを知った登山初心者の山行記録

活動日記

初めての登山が思いのほか素晴らしかったので、この興奮が冷めないうちにまた山へ行こう!となり、翌週末は夫婦2人だけで登山しました。

スマホで何でも調べられる便利な世の中なのに、アナログな夫婦は本屋さんへ行って「日帰り山あるき関西」という登山ガイドを購入します。この本の中で2番目に紹介されていたのが摩耶山でした。詳しい山の情報は別記事でまとめています。

登山2回目の初心者が登山について何の知識もないまま山に入り、不安と焦りで途方に暮れた山行記録です。

今回の登山コース「トゥエンティクロス経由」

斜面崩落⚠のマークがある「トゥエンティクロス」を通ってシェール槍に登り、穂高湖、掬星台へと進み摩耶山頂を目指します。

新神戸駅→布引の滝→市ヶ原→トゥエンティクロス→桜谷出合→シェール槍→穂高湖→掬星台→摩耶山頂

標高702m
歩行距離約10.7km
歩行時間約4時間半
標高差登り約660m・下り約30m
レベル初級コース
登山コースの目安

前回の深山は歩行距離約8.3㎞、3時間(休憩含めず)ぐらいで下山したので、少しレベルアップした感じですね

日帰り山歩き関西より

斜面崩落(危険)と注意書きはあるけど、本で紹介しているという事は問題はないのか?と若干不安に思いつつ、このルートでの登山を計画。
この本で稲妻坂・天狗道ルートが紹介されていればそちらを選んでいたことでしょう。

簡単な登山計画を立てる

決めたのは以下3点。

  • 新神戸駅から出発、ゴールは王子公園駅
  • 下山はまやビューラインを利用
  • 灘温泉へ立ち寄る

ざっくり過ぎる登山計画。

服装や装備は前回の深山登山とほぼ同じです。

当日の服装・持ち物
  • 登山靴
  • 歩きやすい服装
  • リュック
  • 帽子
  • タオル
  • トレッキングポール
  • 水分 1人1リットル
  • おにぎり
  • おやつ(行動食)
  • 温泉の準備
  • 日帰り山歩き関西

買い足したものは2点。

新しく追加購入したもの
  • トレッキングポール 2人分
  • 帽子(自分用)

トレッキングポールがあるとかなり楽になるので2人分購入しました。渡渉箇所でバランスを保つのにも役立ちます。

夏場は特にハットタイプの帽子が必需品ですね。風で飛ばされないように紐が付いた物を選びました。

道迷いからの不安と焦り|山行記録

4連休の2日目、7月23日のこと。
前日は友人との飲み会で、夫婦ともに少し呑み過ぎてしまいました。
山へ行くのを中止にしようかとも考えましたが、せっかくの連休だからと決行・・・

新神戸駅に到着したのは11時。かなり遅めの出発になりました。
電車内で登山アプリ(YAMAP)をダウンロード

新神戸駅からまずは布引の滝を目指します。観光地とあって道標が多く道迷いの心配はなし。しばらくは舗装路が続きます。

雌滝

雌滝の次に鼓ヶ滝、夫婦滝と滝が続いて癒されます。

雄滝、高さ43mの名瀑です。
ベンチがあって観光客も多かったです。
秋の紅葉シーズンは特に人が多そう!

布引の滝とは、鼓ヶ滝(つつみがたき)・夫婦滝(めおとだき)・雄滝(おんたき)・雌滝(めんたき)の4つの滝の総称です。
「日本の滝百選」にも選ばれています。

雄滝から急な階段を登ったら、続くなだらかな道を歩きます。左手には綺麗なトイレあり。坂道を登った先に見晴らし展望台がありました。

見晴らし展望台からの景色

トイレ・屋根付きの休憩所があって、ここも多くの人で賑わっています。少し休憩。

猿のかずら橋。渡ると城山・堂徳山方面へ行くことができます。このまま渓谷沿いを歩きます。このコースは夏場でも涼しくて心地いいですね。

五本松かくれ滝

ダムから溢れるか、放流した時にしか見られないという滝、五本松かくれ滝です。
別の日に撮った写真ですが、前日が雨で水量が多く迫力がありました。

五本松堰堤・布引貯水池
夏は水量が多くて綺麗ですが、冬に来たときは水量が少なくて堤防がむき出しでした。観光客はだいたいここまで来て引き返すようです。

貯水池の横を歩きます。整備されていてとても歩きやすいです。ここまではスニーカーでも問題ありませんね。

もみじの茶屋
いつ覗いてもお客さんがいて、外ではBBQもできるのかテーブルが置いてあります。人気店ですね。

ここから少し歩くと桜茶屋もありますよ。

桜茶屋 (新神戸/日本料理)
★★★☆☆3.06

桜茶屋の近くにトイレがあって、ここから掬星台まではないので済ませておきましょう。

桜茶屋の前から市ヶ原という河原に下りるルートもあって夏はキャンプやBBQをする人で賑わいます

茶屋をまっすぐに進みトゥエンティクロスへと向かいます。

桜茶屋を過ぎたあたりから舗装路ではなくなります。とはいえ整備されて歩きやすいのは変わりません。

あじさい広場手前で高雄山の斜面が崩落しています。
迂回路の案内がありましたが、先行者がいたため自己責任で進みます。本にも載っているぐらいだから大丈夫だろうと。。。

河原でお昼休憩。
同じように休憩する人や川を渡る人も多くて人気コースなのがうかがえます。迂回路が推奨されていても問題箇所がここだけなので、皆さん自己責任で登られているようです。

ポールは川を渡るときにも安心感があってナイスサポートでした。雨天時は川の増水に注意してくださいね。

問題の崩落箇所です。
踏み固められているしロープも設置されていて、難なく登ることができましたが、雨の後などは注意が必要かもしれませんね。あくまでも自己責任でお願いします。

崩落箇所を登るとあじさい広場に出ました。7月なのにまだ咲いています。日陰のベンチのところで少し休憩。

河童橋
※2022年新しく橋が作り直されて綺麗になりましたよ

この場所もとても雰囲気が良いですね

この先で道に迷いました

この橋を渡って、摩耶山方面へは右に曲がるのですが、どちらへ進むか悩んでしまいました。
(今考えれば悩むような場所では無い)

この地図に「森林植物園の東入口」とあり、入口を通るものだと勘違いしてしまったのです。

どっちへ進むか悩んでいたところに、橋を渡ってきた男性が左へと歩いていきました。そして、その男性を追うように私たちも左へと進んで森林植物園の中へ入り込んでしまいました。

森林植物園の中を進んでいくと料金所がありました。
ここで入場料を請求されて初めて「お金を払うなんて事は本に書いてなかったぞ?」と、道を間違えたことにやっと気づいたのです。

来た道を引き返して橋のところまで戻り、正しいルートで登り直しますが、暑さと疲労で歩くのがやっと。おまけに時間も遅かったため不安も押し寄せてきました。

桜谷の分岐点で時刻は15時半。新神戸駅を出発して約4時間が経過していました。

計画ではシェール槍へと進む予定でしたが、体力の限界と日が暮れそうなので、一番近道の桜谷道を進むことにします。

この川を渡った先で3つのルートに分岐しています。右に曲がって桜谷道へ。

どこまで歩いても案内板は無く、あとどれぐらいで到着するのかもわかりません。
YAMAPというアプリで現在地はGPSで表示されるけれど、そもそも地図をダウンロードしていないので何処を歩いているのか把握できない状態でした。

歩いては立ち止まり、歩いては立ち止まり、そして時間を見ては焦ります。人気のないコースなのか誰にも会わず、そのことが余計に不安にさせました。

「山の日没は早いから急いで抜け出さないと危ないよ」という私の言葉に夫は心が折れたそうです(笑)

やっと車道に出たのが16時半の事。出発から約5時間の、長い長い山行でした。

摩耶山頂にある鳥居。ようやく登頂です!

掬星台からの景色が最高でした!

影が伸びています・・・。ケーブルが運休してなくて良かった!

痛めた足を引きずりながら温泉へ。歩いて20分の距離を40分かけて歩きました。18時到着!

お風呂上りはお腹がペコペコ。王子公園駅まで商店街を歩いていて、なんとか開いているお店に入ることができました。

さて、反省会の開催です!

疲れた体に冷えたビールが染み渡る・・・

人気店のようで、閉店間際でも次から次とお客さんが入ってきてました。コシのあるおうどん、サクサクの天ぷらが最高に美味しかったです。(お店の情報は下の方にあります)

王子公園駅から電車に乗って帰宅しました。外は真っ暗。家を出た時には帰りが夜になるだなんて想像もしてませんでした。登山を舐めすぎていたなぁ・・・

登山を舐めていた|道迷いから学んだ事

まりっぺ
まりっぺ

しっかり反省して次に活かそう!

  • 登山の前日は呑み過ぎない
  • 朝は早くから登り始める
  • 登山計画をしっかり立てる
  • 体力にあわせたコース選びをする
  • 人のうしろをついていかない
  • 水分や行動食は多めに準備する

帰りはケーブルだし、観光地だしと、どこか舐めていたのかもしれません。深山でヒーヒー言ってたのに、10kmオーバーのロングコースは全く体力に見合ってませんでした。

いろいろと反省すべき点がありすぎて、お恥ずかしい話ですがここから登山について勉強するようになりました。

立ち寄ったお店/うどん な也

灘温泉 水道筋店

摩耶ケーブル駅から徒歩20分のところに温泉があります
(炭酸たっぷりの源泉かけ流しのお風呂)
大人:450円

www.nadaonsen.jp

おすすめの登山アプリ|YAMAP

YAMAPというアプリを行きの電車内でダウンロードしました。当日は使いこなせず道に迷ってしまいましたが、以降このアプリを活用して安全な登山を楽しんでいます。

山の情報、皆さんの活動記録を参考にしたり、自分の活動記録を投稿したり、地図をダウンロードして登山計画も立てられるという素晴らしいアプリです。登山をされる方におすすめです。