登山靴をお店に買いに行ったとき、売り場には「ハイキングシューズ」や「トレッキングシューズ」がずらりと並んでいました。
「トレッキングって・・・何?」
登山初心者は靴を選ぶ時にまずこの疑問を持つのではないでしょうか。
トレッキングとハイキングの違い、そもそも登山の定義とは何か?
ここがわかれば「どの靴を買えばよいか」だけではなく、山選びの基準までわかってくるんです。ぜひチェックしてくださいね。
登山とは?

日本での登山の定義は確立されていないようですが、一般的に「歩行レベルの高い山の山頂を目指す」事を指すようです。しかし、登山が盛んな欧米ではこのように確立されています。
アイゼンやハーネス、ピッケルなど専用の装備を使って山頂を目指すクライミングのみを登山とする
道具を使わない山登りは「トレッキング」に分類され、「登山」とは明確に区別されているのだそう。
トレッキングとは?

あまり耳にしたことが無かった「トレッキング」という言葉。
登山との違いは
の2点です。山頂を目指さない山の散策・・・これって「ハイキング」なのでは???
トレッキングの種類
- 川沿いを歩く「リバートレッキング」
- スノーシューを履いて雪山を歩く「スノートレッキング」
- 稜線を何日もかけて歩く「ロングトレイル」
ハイキングとは?

ほかの2つと大きく違う点は
というところでしょうか。
一般的にハイキングコースは平坦な道が多く、スニーカーや軽装で歩けるという特徴がありますね。
3つを比較|登山・トレッキング・ハイキング
それぞれの定義から、こんな風にレベル分けされます。
ハイキング<トレッキング<登山
ハイキング | トレッキング | 登山 | |
---|---|---|---|
距離 | 短 | 短~長 | 中~長 |
標高差 | 小 | 小~大 | 大 |
山頂 | × | △ | 〇 |
難所 | 無 | 少 | 有 |
装備 | 軽 | 軽~重 | 重 |
ハイキングはレベルが低く、登山はレベルが高い一方で、トレッキングはその中間を表すことが多いようです。
定義があいまい|歩く人の主観によって異なる
登山・トレッキング・ハイキングの3つにはそれほど大きな違いはなく、「歩く人の主観によって異なるのでは?」という説明も調べていてシックリきたのでご紹介します。
例えば、とある3人(Aさん、Bさん、Cさん)が高尾山に一緒に山歩きに行き、同じルートを歩いたとします。それぞれが翌日に下記のように話していたとしても、誰かが間違っているということは無いのです。
A「昨日、高尾山に登山に行った」
https://clublog.club-t.com/_ct/17360225より引用
B「昨日、高尾山にトレッキングに行った」
C「昨日、高尾山にハイキングに行った」

なるほど。山頂に登っているから登山ではあるけれど、高尾山は歩きやすく整備された観光地でもあるから、ハイキングと捉えてもおかしくはない、のかもしれません。
同じ山に登っても感じ方は人それぞれ。どれも間違いではない。妙に納得しましたね。

こういうのってすごく日本人らしい考え方ですよね
山を選ぶ時の基準|標高差と歩行時間

山を選ぶときには「標高差」と「歩行時間」をチェックしましょう。
登山ガイドではルートの難易度、標高差・歩行時間といった目安が必ずと言っていいほど記載されています。これを基準にして無理のない登山計画を立てることが大切です。
初心者はできるだけ難易度の低い山から登り始め、徐々に体を慣らしていきましょう。

登山2回目で標高差約900m、歩行距離約10㎞の登山計画を立てました。深山は標高差300mほどなので、無謀なチャレンジだったと登りながら後悔・・・。無知って恐ろしいですね。
また、登山道に危険箇所はないか?のルート確認だったり、ロープウェイを利用するなら運行状況のチェックなども大切です。
登山ツアーのレベル表(国内)
国内のツアーでは「登山」と「ハイキング」の2つに分類されています。そしてそれぞれの分野でさらにレベルによってコースが分類されています。
山を選ぶ際の参考にもなるので、ぜひチェックしてみてください。
ハイキング
レベル | 歩行時間 | 標高差 |
---|---|---|
ミニハイキング | 2時間以内 | 100m未満 |
ハイキング入門 | 3時間以内 | 100m未満 |
ハイキング初級 | 2~5時間程度 | 100m~300m |
ハイキング中級 | 5時間以上 | 100m~300m |
登山
レベル | 歩行時間 | 標高差 |
---|---|---|
登山入門 | 4時間以内 | 500m未満 |
登山初級A | 4時間以上 | 500m以上 |
登山初級B | 5時間以上 | 500m以上 |
登山中級A | 6時間以上 | 700m以上 |
登山中級B | 7時間以上 | 700m以上 |
登山上級※ | 5時間以上 | 500m以上 |
一方、海外では「登山」「トレッキング」「ハイキング」の3つに分類されています。これは上記にも書いたように、登山の定義がハッキリしているからです。

初めて登った深山は「ハイキング初級」、2回目の摩耶山は「登山中級」だったのかぁ・・・。少しづつレベルをあげていけば良かったな~
まとめ
いかがでしたか?
定義があいまいな登山・トレッキング・ハイキングですが、ツアーでは割と細かくレベル分けされていて、「自分の体力に見合ったレベル」が選べるよう工夫されているんですね。
登山初心者さんはぜひ上記の表を参考にして、徐々にレベルをあげながら体を慣らしていってください。
※ハイキングから始めた夫婦がいきなり登山中級レベルに挑んだら遭難しかけた話