【深山(みやま)|大阪府】登山初心者・子供連れにおすすめ!快適なハイキングコース~るり渓温泉

山の情報

大阪府・京都府の県境に位置する深山(790.5m)をご紹介します。

低山ながら山頂は遮るものがなく、360度パノラマの眺望が最高!危険箇所もないので安心安全に山歩きを楽しむことができます。登山を始めたい方、初心者さんには特におすすめです。

下山後は温泉に直行して汗を流し、ゆっくりと疲れを癒しましょう。

まりっぺ
まりっぺ

歩きやすく整備されているので、小さなお子さんでも登れますよ!

山の情報|深山(みやま)

深山山頂にある深山宮
深山(みやま)とは
  • 大阪と京都をまたぐ標高790.5mの山
  • 北摂山系の最高峰・大阪50山の一つ
  • 360度パノラマで眺望がとても良い
  • 近くに三府県境地点の船谷山がある
  • 山の麓にるり渓温泉がある

マップ

能勢町の北部に位置します。

深山登山のおすすめポイント

稜線歩き

秋にはここがススキ野原になる

登り始めは樹林帯ですが、登りきるとそこから山頂まで美しい稜線が続きます。

季節によっては背丈ほどもある萱(ススキの葉っぱ)に覆われてしまいますが、それもまたアリエッティの世界観が楽しめておすすめ。

見晴らし最高!

  • 山頂は広々していて360度パノラマ(観測所と深山宮あり)
  • 遠くの山々を見渡すことができる

るり渓温泉

駐車場横の温泉に直行!
  • 下山した後は麓の温泉へ直行できる(駐車場のすぐ横)
  • 入浴料 大人平日700円 土日祝800円(温泉プールも利用できる!)
    毎月22日は「夫婦の日」※男女ペアで利用すると1名分が無料に
    サウナもあります◎

初心者でも安心安全(危険箇所なし)

序盤はゴルフ場の横を歩く
  • 山頂までの標高差は約300mで往復2時間半ほど
  • 整備されていて道迷いの心配も無し
  • 危険箇所が無く安全に楽しむことができる

シーズンで変わる深山の景観

季節ごとに違った風景が楽しめて、1年を通しておすすめできる山なんです!

春~夏(緑が鮮やか)

新緑の草原が見渡す限り広がっています。春から夏にかけて植物の背丈もどんどん成長!

秋(ススキ野原)

秋になるとススキを見に来る人も多い

緑だった草原が茶色いススキ野原に一変する秋。わざわざ人の多い観光地へ行かなくても、ここで十分に楽しめますよ♪

冬(積雪期)

雪が少ない深山ですが、寒い日は結構積もるみたいです。プチ雪山体験、楽しそうですね♪

まりっぺ
まりっぺ

雪遊びしたあとすぐに温泉に入れるのもいいですよね

深山|おすすめの登山コース

大阪からアクセスしやすい「るり渓温泉」からのコースをご紹介します。

るり渓温泉駐車場→深山登山口→深山神社(山頂)→深山登山口→るり渓温泉駐車場

YAMAP 参照(青い線)
標高 790.5m
歩行距離往復約4.6km
歩行時間約2時間半
標高差約330m
レベル入門・初心者向け
コースの目安

渓谷沿いのコースも合わせると約7時間 11kmのコースが楽しめるそうですよ。深山山頂から周回もできます。

兵庫県立ささやまの森からのルートも人気です。三府県境の船谷山を経て深山山頂へ向かいます。

YAMAP参照

るり渓温泉へのアクセス

大阪方面より

所要時間:約1時間
梅田→阪神高速・福島→阪神高速・池田木部IC第2出口→(国道173号線)→はらがたわトンネル→(府道731号線)→るり渓温泉

京都方面より
所要時間:約1時間
京都→(国道9号線)篠山方面へ→京都縦貫道・沓掛IC→京都縦貫道・千代川IC→(府道73号線)→(国道372号線)南八田交差点を左折→(府道453号線)→るり渓温泉

神戸方面より
所要時間:約1時間15分
神戸市街地→阪神高速3号線・豊中方面へ→>(阪神高速)池田木部IC第2出口→(国道173号線)綾部・福知山方面へ→(国道173号線)山辺付近を迂回路(能勢街道)→はらがたわトンネル→(府道731号線)→(府道54号線)→るり渓温泉

駐車場

700台の無料駐車場有り

電車・バス

大阪・兵庫方面より

まりっぺ
まりっぺ

日生中央駅から送迎バスが出ています。もちろん無料ですよ~

※時刻表はこちらから確認してください

その他るり渓温泉の詳しい情報は公式ホームページへ。

深山登山|おすすめの服装と装備

長袖・長ズボン・帽子

  • 両脇に草が生い茂っているので長袖・長ズボンを推奨(夏はアームカバーでガード)
  • 稜線歩きは遮るものがないので夏場は特に帽子は必須アイテム(日傘もおすすめ)

登山靴・トレッキングポール(追記あり)

  • 樹林帯は滑るので登山靴がおすすめ
  • 初心者さんにはトレッキングポール持参を推奨

2022年秋、さらに整備され1年前よりも歩きやすくなっていました。キャンプ場利用の方やお子様連れが多いことが理由の一つなのかなと思います。
登山靴・トレッキングポールの必要性を今回感じなかったので、追記させていただきます。

深山登山の注意点⚠

  • 山中にトイレ・自販機はありません(施設で済ませておきましょう)
  • 盛夏の稜線歩きは遮るものがないので熱射病に注意
  • 冬は雪が積もっている可能性があるので軽アイゼンをお忘れなく
まりっぺ
まりっぺ

いかがでしたか?

一年を通して楽しめる深山
ぜひ足を運んでみてくださいね♪