【剣山|徳島県】初心者でも登りやすい百名山!コース紹介とおすすめの周辺スポット

山の情報

剣山は徳島県の最高峰で、かつ日本百名山にも指定されています。

そのため観光客も多く、登山道は綺麗に整備されているので初心者でも簡単に登ることができます。山の中腹までリフトが動いているので、利用すればさらに短時間で山頂まで向かう事ができますよ。

但し、天気の急変、気温の変化などには要注意。
山頂付近は北海道の旭川と同じぐらいの気温なので防寒着は必須アイテムです。

登山口に貼られていた「紅葉まつり」のポスターも気になったので、剣山の基本的な情報・アクセス・周辺の立ち寄りスポットと一緒にご紹介します。

山の情報|剣山(つるぎさん)

剣山とは
  • 四国山地の東部にある標高1,955mの山
  • 徳島県最高峰・日本百名山・四国百名山
  • 西日本第二の高峰(最高峰は愛媛県の石鎚山)
  • 別名「太郎笈(タロウギュウ)」と呼ばれ南西に位置する「二郎笈(ジロウギュウ」と対峙する
  • 修験道の山として知られ神社や祠が多く存在する
  • 剣山山系には約20頭のツキノワグマが生息

マップ

見ノ越登山口

YAMAP参照

剣山観光センター(見ノ越第一駐車場)から歩いて数分の距離に登山口があります。リフトを使わずに登る場合はここが出発地点になります。

登山口|階段をのぼると剣神社

リフト(見ノ越駅)

リフト乗り場は観光センター横にあります。第一駐車場から「リフトのりば」の大きな看板が見えるので迷う事は無いと思います。

見ノ越駅から西島駅までの830mを約15分間で繋いでいます。

歩くと50分近くかかるので、観光客や体力に自信のない方、サクッと登りたい方はリフトがおすすめです。

【料金】
 往復 大人:1,900円 小人:900円
 片道 大人:1,050円 小人:520円

【営業時間】
2023年4月中旬~11月末 9時00分~16時30分
GW、夏期(8月1日~8月31日)、10月の土日祝日 8時00分~16時30分

おすすめの登山ルート2選

おすすめ登山ルート①尾根道往復コース

西島駅までの登山道は途中で2つに分かれますが、まっすぐ道なりに進むのが一般的です。

西島駅から先は複数のルートがありますが、リフト乗り場横を通過して裏手の階段から登ると最短コースとなります。

往復で約3時間、休憩含めても4~5時間あれば下山できるでしょう。

山の中腹にある刀掛の松
標高1,955m
歩行距離約4.8km
歩行時間約3時間
標高差登り約570m
レベル初級コース
最短ルートでの目安(往復)

登山口から登っても標高差が570mと、徳島県最高峰とは思えないほど気軽に登ることができます。登山道は歩きやすく、山頂付近は木道を歩くので運動靴でも歩行が可能です。

おすすめ登山ルート②剣山~二郎笈 周回コース

時間に余裕があり登山装備も万全の方は周回コースがおすすめです。

剣山山頂から次郎笈までは約1.4㎞の道のり、1時間ほどかかります。次郎笈山頂への登り返しはかなりきついので、登山靴推奨です。

剣山から次郎笈へと続く稜線はとても美しく、剣山の写真の多くはこの稜線が多く使われているので目にしたことはあるでしょう。

その稜線を歩いて次郎笈へと進むと、360度パノラマの次郎笈山頂からは高知県最高峰の三嶺など、連なる山々を望むことができ、素晴らしい景色を見ることができます。

標高1,955m
歩行距離約7.7km
歩行時間約4時間半
標高差登り約850m
レベル初級コース
周回コースの目安(往復)

「次郎笈に登らない」という方でも、剣山から次郎笈方面へと下って周回ルートでの下山がおすすめ。二度見展望所から見る景色も最高ですよ!

剣山頂上ヒュッテ|食事・休憩におすすめ

山頂直下にある山小屋では、おでんやうどん、半田そうめんなどの食事が可能です。
また宿泊も人気で、週末はすぐに満室になるので早めにお電話で問い合わせください。

※HPで現在の予約状況が見れます

https://tsurugisan-hutte.com/

剣山に登るときの注意点⚠

まりっぺ
まりっぺ

修験道の山なのでいくつかの行場が存在します。ルートミスに気をつけましょう!

  • 天候の急変に注意
  • 山頂付近の気温に注意
  • 強風に注意
  • ツキノワグマに注意

天候の急変に注意

山での天候の急変はよくあることですが、剣山は標高が高いぶんその影響を受けやすいでしょう。登る際は必ずレインウェアやザックカバーを持参し、雨に濡れないよう気をつけてください。

山頂付近の気温に注意

剣山は北海道の旭川と同じぐらいの気温だそうです。9月22日の最低気温は11度と書かれていました。山の麓と比べてマイナス10度にもなるそうで、服装には注意が必要です。

特に朝日や天体観測をしようと思っている方は、夏でもフリースは必須、10月には薄手のダウンジャケットをプラスで持つなど、防寒対策は必ずしてください。

強風に注意

標高の高い剣山は風の日も多いそうです。冷たい風は想像以上に凍えます。

レインウェアは風が強い時にも防寒着として活躍しますが、雨風が強いときにはジャケットやポンチョだけでは凌げません。ジャケットとズボンのセパレートタイプがおすすめです。

ツキノワグマに注意

四国では剣山周辺に約20頭のツキノワグマが確認されています。

生息数が数少ないため徳島県では保護の対象としていますが、人間に慣れ、人間を襲えば駆除の対象となってしまいます。

ゴミを持ち帰る、熊に近づかない、餌をあげない、熊鈴を装着する、などの基本的なルールを守りましょう。

山には入る際には十分注意して行動し、目撃したら落ち着いてその場を立ち去り、対策部署に連絡をしておきましょう。

お問い合わせはこちら
農林水産部 鳥獣対策・ふるさと創造課 鳥獣対策担当

電話番号:088-621-2262
FAX番号:088-621-2781
メールアドレス: choujuutaisakufurusatosouzouka@pref.tokushima.jp

剣山|車でのアクセス

穴吹ルート
徳島自動車道「脇町IC」→国道492号線(美馬市穴吹)~438号線(美馬市木屋平)を経由→車で約120分

貞光ルート
徳島自動道「美馬IC」→国道438号線(つるぎ町貞光)経由→車で約90分

池田ルート
徳島自動道「井川池田IC」→国道32号線・国道439号線経由→車で約120分

注意点
  • 山道は道幅が狭くカーブが多い
  • ICを降りてから片道で1時間半以上かかる
  • 道路状況は直前に確認しておく

山道は車1台がやっと通れるほどの狭さで、カーブがとても多く対向車とすれ違うのに気を遣います。また、お互いに気をつけていないとカーブの出会いがしらで正面衝突なんてことにもなりかねません。

運転技術に自信のない方は車でのアプローチは避けた方が無難かもしれません。

徳島県県土防災情報

通行止めになっていないか、事前に道路状況を確認しておくと安心です。

駐車場

200台ほどの無料駐車場があります。シーズンの週末にもなると朝早くから満車になることが予想されますが、第1~3まであるのでかなり余裕はありそうです。

バスでアクセス

大阪から高速バスで阿波池田まで行き、そこから登山バスを利用することもできます。

大人往復運賃:8700円
梅田・新大阪~阿波池田

https://www.hankyubus.co.jp/highway/route/highway22.php

ぐるっと剣山登山バス 2023

山道を車で運転するのが不安な方は、駅前に車を置いて登山バスを利用することも可能です。

貞光・一宇ルート

〈土・日・祝日運行〉 4/15~5/28、7/1~11/19
〈毎 日 運 行〉 4/29~5/7、8/11~8/15
(問 合 せ 先) つるぎ町交流促進課 0883-62-3111

※道の駅貞光ゆうゆう館での乗り場は、国道沿いの裏(南側)の駐車場ですので、お間違えの無いようご注意ください。

https://nishi-awa.jp/topics/tourism/799/

「ラ・フォーレつるぎ山~見ノ越間」のみの運行もしています。休憩・宿泊の際にご利用ください。

https://nishi-awa.jp/topics/tourism/799/

池田・東祖谷ルート

JR阿波池田駅から東へ200m・阿波池田バスターミナルや大歩危駅などの停留所から発着。途中下車・途中乗車可

〈土・日・祝日運行〉 4/22~11/19
〈毎 日 運 行〉 4/22~5/7、7/8~8/31、10/1~11/5
(問 合 せ 先) 三好市東祖谷支所 0883-88-2212
三好市まるごと三好観光戦略課 0883-72-7620

https://nishi-awa.jp/topics/tourism/799/

剣山周辺の人気スポット

剣山の帰りに立ち寄りたいスポットをご紹介します。

奥祖谷二重かずら橋

秘境の雰囲気が漂う美しい景観に囲まれたかずら橋。平家一族が剣山の「平家の馬場」に通うために架けられたといわれる橋で、男橋(おばし)と女橋(めばし)の二本あり、夫婦橋(めおとばし)とも呼ばれる。近くにはロープを引きながら渓流を渡ることができる「野猿」(やえん)もあり奥祖谷を代表する観光スポット。

※「野猿」は現在使用禁止

12月~3月は冬季休業
大人 550円 小学生 350円 幼児 無料

祖谷のかずら橋

日本三奇橋の一つで、奥祖谷二重かずら橋から車で約1時間のところにある。
重さ約5トンにもなるシラクチカズラで作られおり、3年毎に架け替えが行なわれる。昔は断崖を通らなければ辿り着けない「秘境」でしたが、現在は周辺が整備されており、大型バスやマイカーでも訪れることのできる人気観光スポット。

年中無休
大人:550円 小人:350円

小便小僧

小便小僧は、祖谷街道中一番の難所といわれる七曲(ななまがり)にあり、1968年に徳島県の彫刻家、河崎良行氏が制作したもの。谷底まで約200mの高さがある。
その昔、祖谷街道工事の作業員、旅人たちが、像のある岩のあたりで小便をして度胸だめしをしたという伝えがある。

和の宿ホテル祖谷温泉(日帰り入浴可)

渓谷沿いの露天風呂にはケーブルを使って下りていきます。大自然のなかでゆったりと温泉を楽しむ贅沢な時間をお過ごしください。

日帰り温泉受付:7時半~17時
料金:ケーブル・露天風呂・展望風呂入浴料込 大人1700円 小人900円
   展望風呂のみ 700円 小人300円

祖谷美人(祖谷そば・郷土料理)

名物の祖谷そばを食べて帰りましょう。「祖谷美人」では食事のみも可能。お蕎麦以外にも、アユの塩焼きや田楽といった郷土料理が人気です。

営業時間:8時~17時

霧の峰

レストハウス 霧の峰 (つるぎ町その他/郷土料理)
★★★☆☆3.20 ■予算(昼):~¥999

第一駐車場から登山口の途中にお食事処があります。ここでも祖谷そばが食べられるそうなので、バスを利用される方は下山後の利用がおすすめです。

もみじ祭り

https://www.awanavi.jp/spot/21696.html

開催期間(2022)※2023年の情報は無し

2022年10月1日(土)から31日(月)までの1か月間

オープニングセレモニー(三味線餅つき)は10月2日(日)11時~開催予定
入場無料・誰でも参加できます!

場所:見ノ越・剣山観光センター前

注意点
  • 材料が無くなり次第終了
  • 雨天中止

期間中に入山、協賛店で1000円以上のお買い物をしたら、先着1,000名に手ぬぐいがプレゼントされるそうです!

剣山観光推進協議会
Tel:0883-67-5017(剣神社)
URL:剣山観光推進協議会ホームページへ

まとめ

多くの観光客でにぎわう剣山をご紹介しました。
一年を通して人気の山ですが、紅葉シーズンは特に観光客も多く混雑が予想されるようです。

10月初旬から徐々に色づき始めて、11月にかけて登山口のほうへと紅葉が下りてくるそうなので、見頃は10月後半かなと思います。

狭い道をたくさんの車とバスが往行するので運転には十分に気をつけてください。また、高速を降りてから駐車場まで約1時間半はかかります。時間に余裕をもってお出かけくださいね。