2021年7月に登山を始めたものの、夏の暑さは想像以上に過酷で、結局8月は1回しか登りませんでした。夏の低山登山はおすすめできませんね。
9月の後半になると暑さもかなり和らいだので、夫婦で今後の目標を立てました。

10月からは週に1回は山へ行こう!
10月の1週目は六甲山最高峰を目指すことに。「日帰り山歩き関西」というガイドブックの1つ目に紹介されているコースです。
登山コース|人気のロックガーデンから有馬温泉へ
阪急芦屋川駅→高座の滝→ロックガーデン→風吹岩→雨ヶ峠→六甲山最高峰→有馬温泉
標高 | 931m |
歩行距離 | 約12km |
歩行時間 | 約5時間半 |
標高差 | 登り約1,160m・下り約795m |
レベル | 初級コース |

本に載っていたのは雨ヶ峠から東おたふく山へ進み、そこから最高峰を目指すルートでした。雨ヶ峠で限界を感じたので、まっすぐ最高峰を目指しました。
初心者には過酷すぎた|山行記録
摩耶山での反省を生かして、朝7時に阪急芦屋川駅に到着です。

改札をでて右にいくとコンビニがあります。左側が駅前広場。
この駅前広場は週末になると登山客であふれかえります。

駅からは「高座の滝→」の案内通りに進みます。
高級住宅地の中を派手な赤ザック達が通り抜けます。住民の人たち嫌やろうなぁ・・・

高級住宅地を抜けて高座の滝道を通ります。初心者はここまでの坂道ですでにバテバテなのでした・・・

ロックガーデンの入口、滝の茶屋です。ベンチがありトイレもあります。皆さんここで一旦小休憩、靴紐を結びなおしたりして登る準備を整えます。
ここのお茶屋さん、すごく古くて入りにくい雰囲気なんですが、実は登山客に人気らしい。おでんが美味しいとお聞きしました。

高座の滝を通り過ぎてロックガーデンへ。

岩登りといっても危険箇所はないので安心してください。

この急な斜面を男の子がスルスルと登っていきました。
ここ、登るとこなの!?っと挑戦するも「無理無理~!」
ここは足を滑らせたら大変です。
巻き道?本来の?登山道で安全に登っていきました。

体全体を使って登っていくのでかなり疲れますが、時々こうやって海が見えるのでとっても気持ちがいい!
夏場はかなり暑くなるのでしっかり水分補給してくださいね。

時々下ってくる方とすれ違いますが、下りはちょっと危険かもしれませんね。

鎖場もあってとても楽しい!
ピーク時は渋滞するぐらい人の多い場所なので、譲り合って楽しみましょうね。

岩場が終わるとゴロゴロと石が転がる道をさらに歩きます。


六甲山の地質は風化した花崗岩なのでザラザラで滑りやすいのが特徴ですが、木の階段があったりして歩きやすくなっています。

ここまでなかなかハードでした。
登山初心者、すでに疲れ切っています。

高座の滝から1時間、やっと風吹岩に着きました。
風吹岩にも鉄塔があって、その下や岩の上は人気の休憩スポットです。遮る物がないのでかなり暑く、そのくせ木が茂って眺望はイマイチです。
猫が数匹住み着いていて餌をあげる人もいます。

左に進むと金鳥山へ行けますよ。このまま登って最高峰を目指します。

歩きやすいなだらかな道はホッとします。ずっとこの道が続けばいいのに・・・

ゴルフ場横を通ります。ここからの登りがかなり急でキツかった・・・。
残念ながら写真はありません。

風吹岩から雨ヶ峠まで1時間10分。
樹林帯を歩くこの道のりはロックガーデンの1時間とは比べ物にならないほど疲れました・・・。
10時半ですがお昼休憩にしました。お腹ペコペコです。かなり体力を消耗してるのだと思います。
本当はここから東おたふく山へ行く予定でしたがあっさりと省略(笑)このまま最高峰を目指す事にしました。
そういえば、お昼休憩してたら大泣きの男の子がお父さんと一緒に登ってきました。休憩スポットの雨ヶ峠を素通りして「もうちょっとやから頑張れ!」って言われながらそのまま登っていきました。
何があったかよく知らない第三者ですが、なんだかなぁ・・・って気持ちに。私たち大人だってバテバテで、ベンチを見つけるたびに休憩してるのに。あの子、絶対山が嫌いになるね・・・。

本庄橋跡を通過。

ここにきての階段はつらい。後から来た人にどんどん追い抜かれるヘタレ夫婦。

ここは注意勧告の張り紙がたくさんあったけど間違えやすいポイントです。まっすぐ進まずにあの脇道に入りますよ。

川を渡ります。ここが七曲りというところらしい。増水時は要注意ですね。

歩いても歩いても到着しないどころか、本来なら右折してまっすぐ進めるところが、崩落によってとんでもない迂回路を通る羽目に。急な階段がきつい・・・

建物が見えました!

一軒茶屋さん。
すぐにでも休憩したいところですが・・・

先に最高峰を目指します。

お茶屋さんから続く登りが地味にツラい・・・

やっと最高峰地点に到着!なんと・・・駅から5時間半かかりました~!
(え、有馬温泉まで行って5時間半だったはずなのに)

少しガスってますが、見晴らしは最高です!

さて、もう13時なので2回目のお昼休憩です。
お茶屋さんが閉まっていたらお腹ペコペコで飢えていたかもしれません。行動食は多めに持たなきゃね(学び)

カレーライス700円
カツカレー900円
実はこの時、瓶ビール(500円)も注文。
これが山で飲んだ最初で最後のアルコールです。
下山するまでお酒は飲まないとこの日夫婦で決めました。飲んだあと、なんだか下山がしんどかったのです。疲れてるときのアルコールって駄目ですね。

広場には綺麗なトイレがありました。
その横の整備された道から有馬方面へと下山を開始。

この先つづら折の坂道にでます。それが麓まで延々と続きました。しかも小石がたくさん転がってて歩きにくかったです。

この「有馬温泉まで10km」の案内板を見て「嘘やろ!?」と声をだして驚いてしまった夫。たぶん1kmの間違い(笑)
今回も小石ゴロゴロの下りでとうとう膝を痛めてしまった夫。トレッキングポールは使いこなせるまで時間がかかるようです。

神社の前に出るとここからは舗装路です。
朝7時に芦屋川駅に到着してからもう8時間が経過。
かなりゆっくりのんびりのペース。
膝を痛めた夫はここからの下り道にも一苦労・・・
初心者さんは時間に余裕をもたせた計画を立てましょう(学び)
下山後のお楽しみ|温泉とスイーツとビールと
炭酸せんべいの有名店の前を通りすぎて、とりあえず温泉へ向かいました。金の湯は混んでいそうなので銀の湯にします。

気になるお値段は550円、思ったより安い!
2館券を購入したら850円でした。金の湯はまた次回のお楽しみに♪
人が少なくて脱衣所も使いやすかったです◎

下調べして、絶対食べると決めていた豆乳ソフト。濃厚な味わいで美味しい!(おすすめ)

お次は夫のお楽しみ、ビールで乾杯!
バス停向かいの角打ちは人気店で店内は満員でした。
外でいただくビールが最高!ウマーーー!
そして予約していたバスに乗り込んで爆睡。梅田まで直行なのが楽ちんでとっても快適でした♪
有馬にも美味しいお店はたくさんありますが、私たちはいつも梅田で打ち上げをします。
感想|今回も学びが多かった(成長)
12㎞という距離は初心者にはやはり堪えました。まさか3時間もオーバーするとは・・・。
今回は朝早くから登山を開始したので、8時間を超える山行でも暗くなる前に下山できたのが良かった点です。初心者こそ朝は早めに行動しなきゃな。(学び)
雨ヶ峠で持ってきたおにぎりを食べてしまい、お茶屋さんでカレーライスを食べなければ空腹で倒れるところでした。行動食とお水は多めに持ち歩く方がいいね。(学び)
ゆっくりペースで登っても、トレッキングポールを使っても膝を傷めてしまうとは・・・。歩き方が問題なのか?はたまた運動不足が原因なのか。膝のサポーターも考えなければいけませんね。
登山をするたびに学ぶことがあります。今回もたくさんの学びがあった過酷な山行となりました。